各種講習会
【お知らせ】
新型コロナウイルス感染拡大により中止していました救急講習会を再開しました。
救命講習の重要性
~目の前で人が倒れたら、あなたはどうしますか?~
救急車が到着するまでの間、そこにいるあなたが応急手当をすることにより、その人の尊い命を救うことにつながります。
消防本部では、救命講習を随時受け付けています。
申込書に必要事項を記入し、最寄りの消防署又は分署にてお申し込み下さい。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
講習会等に関する問い合わせ
夷隅郡市広域市町村圏事務組合消防本部 警防課(0470-80-0133)

救命の連鎖と住民の役割
傷病者の命を救い、社会復帰に導くために必要となる行動と一連のつながりを「救命の連鎖」といいます。 救命の連鎖は、[心停止の予防][心停止の早期認識と通報][一次救命処置(心肺蘇生とAED)][二次救命処置と心拍再開後の集中治療]の四つの輪で成り立っており、この四つの輪が途切れることなくすばやくつながることで救命効果が高まります。救命の連鎖の最初の三つの輪は、その場に居合わせた人(住民)により行われることが期待されます。住民により一次救命処置が行われたほうが、行われなかったときより生存率や社会復帰率が高いことが分かっています。

心肺蘇生とAEDについて
心肺蘇生とは、心臓と呼吸が停止した傷病者に対して行う、胸を強く圧迫する「胸骨圧迫」と、口から肺に息を吹き込む「人工呼吸」で、止まってしまった心臓と呼吸の動きを助ける方法です。

AEDとは、不整脈により心臓がケイレンを起こし、全身に血液を正常に送り出せない状態(ブルブルと細かくふるえる「心室細動という。」)となってしまったときに、電気ショックを与え、心臓のふるえを取り除き心臓の動きを正常に戻すための機器です。自動的に心臓の動き(心電図)を解析して電気ショックが必要かどうか判断し、音声メッセージで必要な対応をしてくれますので、一般の人でも簡単に確実に操作することができます。

講習の種類と内容
講習の種類と時間 | 主な講習内容 | 修了証等の交付 | 申込用紙 |
一般救急講習 (30分以上) | 心肺蘇生法、 AED使用法、出血時の止血法等 | なし | 任意 |
普通救命講習Ⅰ (3時間) | 成人に対する心肺蘇生法、AED使用法、異物除去法、止血法 | 修了証 | PDF Word |
普通救命講習Ⅱ (4時間) | 講習Ⅰの内容に加え、心肺蘇生法に関する知識の筆記試験及び実技試験があります。 業務等により一定の頻度で心肺蘇生法を行う方が対象です。 | 修了証 | PDF Word |
普通救命講習Ⅲ (3時間) | 新生児、乳児、小児に対する心肺蘇生法、AEDの使用法、異物除去法、止血法 | 修了証 | PDF Word |
上級救命講習 (8時間) | 講習Ⅰ及びⅢの内容に加え、心肺蘇生法に関する知識の筆記試験と実技試験、傷病者管理法、熱傷の手当、搬送法。業務等により一定の頻度で心肺蘇生法を行う方が対象です。 | 修了証 | PDF Word |
救命入門コース (90分) 救命入門コース (45分) | 成人に対する心肺蘇生法、AEDの使用法 | 参加証 | PDF Word |
応急手当Web講習(60分) (e₋ラーニング講習) | 総務省消防庁が提供している「一般市民向け応急手当WEB講習」です。 | 受講証明書 | なし |
実技救命講習 | 救命入門コース(90分)受講した方は、救命入門コースの参加証交付日から12ヶ月以内に実技救命講習を受講することで、普通救命講習Ⅰの修了証の交付を受けられます。 | 修了証 | PDF Word |
応急手当普及員講習(24時間) | 応急手当講習等の指導者になるための講習です。 | 認定証 | PDF Word |
識を映像等の視聴により学ぶことができるシステムです。
このWEB講習を受講することで、消防署等での各救命講習の受講時間を普通救命講習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲは1時間、上級救命講習は2時間短縮して受講することができます。
講習会の実施時期について
🔶 講習時期については、定期開催と随時開催があり下記のとおりです。
定期開催 | 年間を通して開催日を指定します。 | 普通救命講習Ⅰ:年間3回(6月、9月、2月) 応急手当普及員講習:年1回(3月頃開催予定) |
随時開催 | 各種団体からの要望に合わせて計画します。 | 一般救急講習 、普通救命講習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 上級救命講習、救命入門コース |
講習会の申し込みについて
🔶 最寄りの消防署、分署及び消防本部警防課に申し込んでください。
(消防本部、勝浦消防署、大多喜分署、御宿分署、大原消防署、岬分署、夷隅分署)
🔶 申込書は、上記の「講習の種類と内容」の申込用紙からダウンロードしていただきますようお願いします。 (最寄りの消防署又は分署でもお渡しできます。)
🔶 ご希望日に他事業所の講習等予定が入っている場合もありますので、事前にお問い合わせいただきますようお願いします。
講習受講時の注意事項について
🔶 動きやすい服装で受講していただきますようお願いします。女性の方におかれましては、スカートでの受講、口紅はご遠慮くださいますようお願いします。
🔶 持ち物は特にありません。飲み物をお持ちいただくことをお勧めします。
🔶 受講料は無料です。